• Skip to primary navigation
  • Skip to content

おうち講演家 津田勝仁

考える楽しさを伝える日本唯一のおうち講演家

  • プロフィール
  • おうち講演会のお申込
  • おうち講演会のご感想
  • 教育講演[PTA・団体向け]
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

おうち講演家 津田勝仁

禁止するだけでは教育ではない

おうち講演家 津田勝仁 · 12月 7, 2018 ·

おうち講演会、2回目開催しました

今回のお相手は、ゴルフはじめて間もないのに、先日100切りした14歳のSくん。運動神経抜群ですな。さて、今回は「スマホを使いすぎてしまう・・・」というお悩み。結構これで悩まされている方は多いでしょう。

スマホ使いすぎ問題

〇〇依存症の解決方法

そもそもスマホが普及する前は、インターネット依存症やゲーム依存症が取り沙汰されていました。いつの時代も何かしらに人は依存しているのかもしれませんね。わたしは依存症の専門家ではありませんので、経験の範囲内でお伝えします。

まず、物理的に使えない状態にするのが一番です。手元に置かない、それだけです。そもそも人の意志は、そこまで強いものではありません。自分の意志だけで自制できないから、悩んでいるわけです。

ですから解決方法として、「時間を決めて、親に預ける」もしくは「解約する」のがベターかなと。その上で今回は別のアプローチを考えていました。

禁止するだけでは教育ではない

わたしは教育のやり方に、こだわりや執着が少ない人間です。「こうすべきだ、こうした方がいい」という主義主張が薄い方です。ただ、一つあるとするならば、禁止することはルールであって、教育ではないと考えています。

「ルールも守らせるのも教育だろ!」と言われれば、それはそうなのですが、わたしは教育としては物足りないと感じています。

スマホ禁止→スマホを触らなくなった→教育した、とはならないのです。スマホ禁止というルールがあるから触らない(触れない)わけで、教育したという感覚はありません。

今回のおうち講演会では、「そもそもスマホを触らない時間で何するの?」という話になりました。スマホの時間が減るということは、空白の時間が増えるということ。そこが無ければ、スマホに意識がいくでしょう。

自然界は真空状態を嫌いますから、そこに何かを入れに行こうという発想です。

スマホの時間を減らす、代わりに何をするのか?
糖質多い食事を減らす、代わりに何を食べるのか?
タバコを吸うのをやめる、代わりに何をするのか?

こんな感じで、何かをやめるなら、新しく何をするのかがセットになりますよね。ちなみに今回のSくんの場合は、「部屋でパター練習をする」でした。パター練習の習慣化をするためには、また別の話になるので、それはまた今度ということで。


ひとまず、パターできるように早速準備はしたようです^^
最高じゃないか。

最後に、保護者様より感想をいただきました

Q1.どんなことを期待してお申し込みいただきましたか?

子どもと問題を共有する時間

Q2.実際に講演会を開催して、いかがでしたか?

1時間あっという間に過ぎて、考える楽しさと津田さんのわかりやすい話と構成に親子で引き込まれました。こういう時間って…ありそうでなかったから新鮮でした。

自分の仕事にも通じる話で…すごく勉強になりました。何より親子で一緒に考えて話した時間を共有できたことが嬉しかったです。ありがとうございました。

こども扱いしなくていい

おうち講演家 津田勝仁 · 12月 6, 2018 ·

おうち講演会、スタートしました

企画立案から10日目にして、『おうち講演会』初開催してまいりました。

「一体何をするのか?」と思っている方、、、この企画はノープランでございます。特に決まった話を仕込んでやるものではありません。通常の講演会と違います。テーマは、お子さんの悩みや課題です。すべて、その場の話の流れで決まっていきます。

だから、持っていくものは、以下の5つだけ。

・ホワイトボード(ニトリ製)
・マーカー
・A4のコピー用紙
・付箋
・ノートパソコン

あとは、最初に15分ほどお互いに自己紹介して、ヌルッと始まっていきます。子どもからすれば、不思議な時間だと思いますよ。突然よく知らないお兄さん(おじさん?)がきて、話するのだから。

こども扱いしなくていい

Hさんのおうちにおじゃましました。11歳と9歳と6歳の3姉妹がお出迎え。講演会は、鉄棒とぬいぐるみ好きのKさん(11歳)と、ピアノが好きなYさん(9歳)のおふたり向けにスタート。

私のこだわりの一つが『こども扱いしない』です。小学生だから、難しいことは話さない、大人が使うような言葉は使わない、ということはしません。経営者さんやリーダー層に話している内容も、そのまま話します。

話の流れで、『労働の変化』や『人生100年時代』の話になったのですが、「あと91年もある〜!!」とYさん(9歳)がきゃっきゃしていたのが印象的です。笑

難しい言葉は、丁寧に説明すればいいだけ。分からない漢字も調べればいいだけ。世の中の情報の大部分は、大人向けなのですから、へんな忖度せずにガンガンいくのが津田流です。

人気者になるにはどうしたらいい?

Kさん(11歳)が出してくれたテーマは『人気者になるにはどうしたらいい?』

もう、可愛すぎでしょ、この悩み。こういうことを真剣に考えるのが、楽しいのよね。一緒に考えていって、わかったこと。それは、Kさんがなりたい人気者像は、「頭がいい」とか「スポーツ万能」とか「かわいい」とかではないということ。

「頼られる存在になりたい」ということでした。これはKさん自身で出した答え。そのために、人に親切に、優しくしていけばいいとのことです。あれ、なんか道徳の授業みたいになってるね。

とにかく大事なのは、答えを与えるのではなく、気づく環境に持っていくことです。人は言われたことより、気づいたことを大切にしますので。

最後に、お母様より感想をいただきました

Q1.どんなことを期待してお申し込みいただきましたか?

子供たちがどのような発言をするか知りたかった。困っていることがもしあれば、知りたいと思った。(私にはないように見えているため)

Q2.実際に講演会を開催して、いかがでしたか?

想像以上に娘たちが成長していることに驚きました。私と話しているだけではとうてい引き出せない彼女たちの素晴らしさを沢山知ることができました。あそこまで沢山アウトプットできるなんて、うちの子は天才でしょうか(笑)

ますます私は親としてそっと見守るだけでOKと確信しました。学習塾や家庭教師の必要性は感じていませんが、「考える」「想像する」「楽しむ」ことが身につくおうち講演会!は定期的にお願いしたいです。

やりたいことは、やっちまえ

おうち講演家 津田勝仁 · 12月 5, 2018 ·

『おうち講演会』という企画を立ち上げてから、16日。

いや、夜中にソファの上で思いついてから、16日。

発端となったのは、

わたしがfacebookでしたこんな投稿。

(ここから)

「やりたいことは、やっちまえ」の精神でいたら、またやりたいことが見つかりました。
 
いつもなら落ち着いてから投稿するけど、これはやることが確定したので、勢いで書きますね。
 
私は15年ほど子どもの教育(学習塾)に携わったあと、今は大人の教育(研修とコンサル)をやってます。職場の家庭教師という、肩書きも恥ずかしがらずに真顔でいえるようになりました。
 
そんな私の心がザワついたのは、今年の春ぐらい。『やっぱり子どもの教育もやりたいなー』という気持ち。子どもの教育一本でやっている方には、申し訳ない気持ちもあるのですが、人間やりたくなったら止まらない。
 
今年の5月ぐらいから「教育と名のつくものなら全部やってやれ」という欲張りさんになりました。だから、夏には学校の先生方や保護者さん500人に向けて講演したし、最近では「家庭教師もやりますよー」などと言ってもいる。
 
結果として企業相手に研修もコンサルもやるし、子どもや親向けに教育講演もやる。個人向けのセミナーや講座もやる。全部、教育だ。
 
ただ、それでも心の中のザワザワが止まらない。そんな私の心を動かしたのが、今さっき。圧倒的閃き(ただの思いつき)が降りてきた。
 
多分聞いたら、「なんだそりゃ」と言われるようなことだけど、私の強みが一番生かされる舞台が見つかったのだ。
 
それは、、、
 
 
私があなたの家に行って、あなたとお子さんのために教育講演(講座)をすることだ。
 
 
あなたの家のリビングで、悩みや相談を聞いて、即興で60分の教育講演をやります。部屋にあげたくないなら、玄関でも、駐車場でもいいよ。あ、でも寒がりなので、やっぱり玄関には入れて欲しい。
 
「そんなの上手くいくわけない」という声が聞こえてきそうだけど、残念ながら、この活動に失敗は存在しないんだな。だって、前例がないから成功パターンも存在しない。どうなったら成功なのががわからないのだから、ノープロブレム。
 
だって、マンツーマンの教育講演なんで、聞いたことない。笑
 
ちなみに、これは無料。
 
このことを、子どもを寝かしつけた妻に言ったら、「いいんじゃない」と一言で終わった。多分、もう何言っても反対しない身体になってしまったのだと思う。感謝しかない。
 
無料でいい。どうやって成立させるかは、、、後から考える。

(ここまで)

だいたい、夜中に思いついて投稿すると、翌朝後悔するものだけど、朝起きても気持ちが冷めてなかった。

もう、直感でわかる、、、

『あー、これは、やるやつね』

有難いことに、「ウチに来て〜♪」という連絡がたった1回の投稿で10件きた。

(こんなモテ期が学生時代にあったらよかったのに。遅すぎるよ。)

さっそく、アポとって、即開催が決定。

なんと、年内に7件!

このスピード感、最高だよね。

今日の時点で、すでに2件開催。

バリバリに手ごたえを感じてます。

こんな感じ。

そして、こんな感じ。

(手ごたえなかったら、静かに撤退していました)

ということで、本日よりブログ開設です。

この企画は、これまでやりたいと思っていた教育や家族系の企画と、一気に紐づけられそう。

  • « Previous Page
  • Page 1
  • Page 2

おうち講演会の申込受付中!

Copyright © 2023 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in